ゲーム内ヘルプまとめ
タグ一覧
>最終更新日時:
ゲーム内だと読み込みが遅く閲覧に向かないので……。
意外と知られていないことも載っているので、ぜひ読んでみてください。
(現在はよくある質問の一部分のみまとめています)
ストラテジーゲームとは?
リアルタイムに進行する時間に対応しつつ、
プランを立てて敵と戦闘したり、内政などを行うゲームです。
プレイヤーは第三者視点で指示を与え、国を発展させていく展開となるのが特徴です。
国を育てるってどういうこと?
国力・軍事力を強化することが勝利のための要素になります。
資源や食料を蓄えながら生産施設を建築し、訓練を行って兵士を増やしていくことで王国が充実していきます。
建てた生産施設や研究施設などは、レベルアップさせることで効率アップします。
より強い国へと成長させ、最強の国を目指して頑張りましょう。
資源の「K」とは
資源量が増えていくと、単位の表示が変わります。
正確な所持数は、拠点→拠点情報で確認できます。
▼
1K=1,000
1M=1,000,000
1G=1,000,000,000
食料とは
訓練で兵士を増やそうとしたら
「兵士の維持料が資源の供給量を上回っています。」と表示されることがあります。
それでも兵士を増やし続けると食料の生産が追いついていないため、何もしていないのに食料がどんどん減っていきます。
食料はフィールドの資源地『農場』で採集したり、ショップで購入して手に入れる方法もあります。しかし、これでは一時しのぎにしかなりません。
根本的に解決したい場合は農園を増やし、食料自給率をアップさせましょう。
農園のレベルアップも効果的です。
食料所持数はOを下回ることはありません。
また、所持数Oの状況で食料生産が追いついていない場合でも、兵士は失いません。
偵察とは
敵の所有している資源や兵力を知ることができます。
攻撃をする前に行うと有効です。
マザークリスタルの研究で偵察スキルを上げると偵察の精度が上がり、より詳しい情報を得ることができるようになります。
また、施設「監視塔」のレベルを上げると、自軍の偵察効率が上がります。
偵察はシールドバリアを展開している国にはできず偵察防止アイテムを使用されていると失敗します。
また、偵察を行うと自国のシールドバリアは消滅し相手にはレポートを通して偵察されたという事実を知られてしまいます。
偵察した情報は、レポートに詳細が送られます。
レポートはメール画面で確認できます。
シールドバリアとは
シールドバリアを展開している間は、他国から攻撃や偵察をされる心配がありません。
シールドバリアの効果時間を過ぎてしまうとバリアは解除されます。
バリア展開中に下記の行動をすると、強制的にシールドバリアが解除されます。
▼シールドバリアが解除される行動
・他国への攻撃や偵察
・援軍を送る
・アイテム「初心者テレポート」の使用
また、拠点レベル5までは攻撃を受けて大敗北すると、自動的にバリアが貼られます。
購入したアイテムの使用方法
宝箱は中にアイテムが入っているので、まずは開ける必要があります。
宝箱はアイテム画面で開けることができます。
テレポートはフィールドで移動場所を指定する必要があり、アイテム画面では使うことができないものも存在します。
「初心者テレポート」とは
別のワールドに移動することができ、移動場所を指定することができます。
攻撃中、採集中で英雄や兵士が王国外にいる場合は使用できません。
また、「初心者テレポート」を使用すると現在加入している同盟を自動的に脱退します。
「初心者テレポート」は一定条件を満たすと消滅してしまいます。
必要であれば早めに使用しましょう。
▼「初心者テレポート」が消滅する条件
・拠点レベルが6に到達する
・チュートリアル完了後から5日後
友達と同じワールドでプレイするには
「友達と会えないし同盟も組めない…」
このような状況にならないために、まずは友達とあなたのワールドを確認しましょう。
友達とあなたのいるワールドが違う場合は『初心者テレポート』を使用し、同じワールドヘテレポートしましょう。
友達の座標を把握しておけば、友達の城の近くにテレポートすることも可能です。
▼「初心者テレポート」が消滅する条件
・拠点レベルが6に到達する
・チュートリアル完了後から5日後
宝箱はどうやって開けるのか
宝箱は開けないとアイテムを獲得できません。
手に入れたら必ず宝箱を開けましょう。
英雄を変更するとどうなるのか
親密度とヒーローアビリティを引き継ぐことができませんが、
再召喚すれば変更前の状態で呼び戻すことができます。
▼英雄変更時に引き継がれるもの
・英雄経験値
・スキル
・体力
・オーラ
・アビリティ
・装備
▼英雄変更時に引き継がれないもの
・親密度
・ヒーローアビリティ
遠くには出兵できないのか
レベルを上げても遠くに出兵できるようにはならないので、
遠くに出兵したい場合は「テレポート」を上手く使いましょう。
資源量が青色で表示されている
生産上限を超えた資源量を所持すると、資源量が青色になります。
この状態になると、資源の生産が止まります。
生産上限値を上げるには、
城をレベルアップさせる必要があります。
また、生産施設のレベルをあげると、生産を行っている資源のみ生産上限値があがります。
▼例
農園のレベルアップ⇒食料の生産上限値アップ
魔導院のレベルアップ⇒魔石の生産上限値アップ
生産上限値を超えた状態でも、
採集やアイテム使用によって増やした資源は
入手できます。
画面の周りが赤くなった
敵軍が到着するまでには時間があるので、察知したら上手く切り抜けましょう。
敵軍の到着までにシールドバリアを貼ると、確実に攻撃を防ぐことができます。
監視塔を立てておくと敵軍の詳細を見ることができ、レペルを上げるとより詳しい情報がわかります。
捕虜・封印とは
大勝利すると、英雄を拘置所に
捕えることができます。
英雄は無制限に捕えることができます。
英雄を捕虜にしている状態で。
シールドバリアを貼ることはできません。
攻撃先が叡智の塔で大敗北した場合は、
例外として英雄は捕虜になりません。
■捕虜(敵の拠点レベル10以上)
敵の拠点レベルが10以上であった場合、敵の英雄が参加している戦闘で大勝利すると、英雄を拘置所に捕えることができます。英雄を捕虜にしている間は捕えた英雄の力を使うことができ。ブースト効果が発生します。
拘置所のレベルと捕虜の英雄レベルによって、ブースト効果量が変わります。
捕獲されてしまった場合、英雄は戦闘や採集に参加できなくなり、英雄の持つブースト効果を失ってしまいます。
また、捕虜期間中に英雄の変更はできません。
▼英雄の解放条件
・捕獲したプレイヤーが解放してくれた場合
・捕獲後に一定時間が経過した場合
・捕獲したプレイヤーの拠点が戦争に敗北した場合
・捕獲したプレイヤーがシールドを貼った場合
■封印(敵の拠点レベル16以上)
捕虜となっている英雄の拠点レベルが16以上であった場合、捕えている英雄を封印することができます。
封印を行うとブースト効果は失いますが、ダーククリスタルを手に入れることができます。
貯めておくといいことがあるかも…?
封印されたプレイヤーは、拠点に英雄がワープし、自動的に帰ってきます。
しかし、英雄のブースト効果はすぐには戻らず、再召喚待ち状態となります。
プレイヤーが再召喚を行うまで、英雄は戦闘や採集に参加できず、ブースト効果も発揮されません。
また、親密度も下がってしまいます。
※あなたの拠点レベルが9以下の場合は軍事指令所を建てることができないため、敵の英雄をとらえることはできません。
また、軍事司令所を建てなければ敵の英雄を捕虜にすることができません。
「無料」アイコンとは
あります。
このアイコンをタップすると施設・研究が瞬時に完成します。
資源やゴールドなどを消費しないので、アイコンが表示されたら迷わずタップしましょう。
無料アイコンは、完成までの時間が残りわずかになると出現します。
カードとは
カードがセットされた装備品を装備している間は、カードのアビリティが発揮します。
カードは装備の生産・強化を行ったときや、魔獣を攻撃したときに一定確率で入手できます。
カードには5段階のグレードがあり、グレードが高ければ高いほどアビリティの効果も強力になります。
高いグレードのカードは強力ですが、入手も困難になります。
▼グレード一覧
グレード1 普通
グレード2 上等
グレード3 高級
グレード4 至高
グレード5 伝説
ポータブルアカウント
現在プレイ中の端末から、別端末ヘデータを引き継ぐ際に必要になります。
アカウントは1アカウントに対して端末1台のみ操作可能です。
端末2台を使用して1つのアカウントデータをプレイすることはできません。
課金後にポータブルアカウントで異なるOSの端末に移行した場合は、変更前の端末で購入した有料ゴールドを移行することができませんので、ご了承下さい。
※購入したゴールドは消滅はしておらず。
購入時に使っていたOS端末に再度移行することで
使用することが可能です。
※プレイ中に同じポータブルアカウントを
別端末でログインした場合。
プレイ中であった端末は強制ログアウトします。
場外に派遣できる部隊数について
最初は3部隊までしか行軍できませんが、研究して行軍スロットを解放することで一度に城外へ派遣できる部隊数を増やすことができます。
行軍スロットを超えた部隊数を派遣すると、「行軍数が最大数に達しています」と表示され、行軍することができません。
この場合は部隊が城に帰還するのを待ってから改めて行軍させましょう。
同盟の脱退/除名
現在の同盟を脱退することができます。
あなたが盟主である場合は脱退できず、同盟を抜けるには解散する必要があります。
同盟を解散すると、獲得した称号や同盟シンボルは失われ、同盟レベルも最初からとなります。
獲得した同盟ポイントは失いません。
※アイテムを使用して他ワールドヘテレポートすると自動的に同盟を脱退します。
■除名
同盟から除名された場合、強制的に同盟から脱退します。
除名されたプレイヤーは3日間の間、除名された同盟への加入が制限されます。
※3日間の制限期間はアップデートにより短くする
予定です。
兵士「砲兵タイプ」について
今しばらくお待ち下さいますようお願い申し上げます。
施設の解体について
解体した場所には、新たに施設を建設することができます。
解体しても建設やレベルアップに使用した資源は戻りませんので、ご注意ください。
※城、マザークリスタルの解体はできません。
四天竜とは
4種類の強力な魔獣が出現します。
強さは…「聖域戦」開催までのお楽しみに!
イベント報酬の受け取り方
▼城主の試練
・アイテムや素材は直接配布
・宝箱はアイテムの「宝箱」に配布
▼ユニオンオーダー
・同盟の「贈り物」へ配布
※贈り物は24時間の受け取り期限がございます。
期限が過ぎるまでに必ず受け取りましょう。
コメント(0)
コメント
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない