序盤攻略
タグ一覧
>最終更新日時:
まずは英雄を選択しよう!
英雄は以下の6人から選べます。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ガンガン建築をしよう!
チュートリアル終了後に、ログインボーナスなどをもらうと、本格的に国を大きくする作業が始まります。
まずは、郊外の施設をガンガン建築していこう!
![]() | ![]() |
![]() | 製鉄所 |
次は市街施設の建築!
紫外の施設は以下の11個になります。
城 | マザークリスタル | ![]() |
![]() | ![]() | 監視塔 |
鍛冶屋 | 貯蔵庫 | 女神の像 |
軍事司令所 | 拘置所 |
城Lv3を目指そう!
このうち、鍛冶屋では武器・防具の製造、貯蔵庫では資源の貯蓄ができます。
これらは後々重要になってくるので早めに建設しておきましょう!
クエストをクリアしていこう!
序盤はこの資源があれば特に困ることがないので、ガンガンクエストをクリアしていきましょう!
もし、詰まってしまった場合は、クエストボタンの上にあるヒントボタンを押すと、次にどのクエストをクリアすれば良いかを教えてくれるので大変便利です。
英雄で魔獣を討伐!
英雄はオーラと呼ばれるスタミナがあり、オーラを消費して魔獣討伐に向かうことができます。
魔獣討伐をすることで魔獣からしか入手できない素材などを入手することができ、強力な装備を鍛冶屋で制作できるようになります。
序盤は一人で討伐しようとすると、Lv1のゴブリンでも4~5回はアタックしないと倒せないので、同盟メンバーと一緒に倒すと効率が良いと思います。
また、同盟メンバーがダメージを与えている魔獣に討伐するのもオススメです。
同盟(ギルド)に入ると、とってもお得
建設をする場合も、ヘルプを出すと他の同盟メンバーに支援をしてもらい、建設時間を短縮することができます。(1人からの支援につき1分ずつの短縮。支援人数は城Lvによって変動します)
魔獣の討伐をする際も、他の同盟メンバーと一緒に倒すことで「絆ボーナス」というものも発生し、一人で戦うよりも簡単に討伐することができます。また、自分は討伐に参加していなくてもメンバーの誰かが討伐を成功させた場合、討伐報酬まで貰うことができてしまいます!(討伐報酬を貰うには時間制限があるので、こまめに覗きに行きましょう)
なので、同盟に入るとお得なことがいっぱいです♪
特にこだわりがないのであれば、同盟員がいっぱいいる所に入るといいと思います。
魔石で装備(武具)を作ろう
魔獣から手に入る素材と、多くの魔石が必要なので魔獣討伐と生産は欠かさずに行いましょう。
もちろん、作った武器防具は、きちんと装備をするのを忘れずに・・・
城レベルとパワーの上げ方【4月15日 追記】
それらをレベルアップさせることで、他の国から攻撃されるのを防ぐことができます。
ですが城レベルが10を超えると、英雄が敵の捕虜になってしまう可能性が出てくるので注意です。
↓以下はパワーの効果的な上げ方です。
・マザークリスタルで研究できる『偵察』は、レベル3にさせると13,770のパワーが手に入ります。
・兵士を訓練すると、1人あたりパワーが2手に入ります。(精鋭兵だと4)
なので建設は 城を中心に 、研究は 軍事を中心に 行うとパワーが早く手に入ります。
※パワー=強さとも言い切れないので、パワーが上がったから他の国を攻撃すると痛い反撃を食らうかも知れませんので注意。
※【4月15日 追記】
こちらで城レベル10を推奨していましたが、前述の通り城レベルを10にすると敵に狙われる可能性も高くなります。(英雄を捕虜にできるので)
なので、あえて城レベルを9でとめるというやり方をとっている方が多いようです。
もちろん、そうすると城レベルを必要とする施設のレベルアップができなくなるというデメリットもありますが、ひとつのやり方として提示しておきます。
資源が足りない場合は
①生産施設を建設・レベルアップする。
②跡地から採集する。
③他の国から強奪する。
この中でオススメなのは②の採集をする、です。
採集することでたくさんの資源を得ることができます。
しかし採集時間が長いので、する際は気を付けましょう。(全兵士を採集に向かわせると、領地が無防備になってしまうので攻撃されると大ダメージを受ける)
次にオススメなのは他の国から強奪することです。
強奪は短時間でできる(生産施設や採集みたいに時間がかかったりしない)ので、手軽にできます。
しかし、相手の領地が強いと返り討ちにされてしまったり、仕返しをされたりしますので注意してください。
鉱石や食料、魔石などは採集できる跡地が限られますので、採集より強奪のほうがいいかもしれません。
コメント(0)
コメント
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない